ブログ

トップ > ブログ > 産後骨盤矯正はガードル?整体?どっちが効果的?メリット・デメリットを徹底比較

ブログ監修者

戸田はれのひ整骨院

院長 池田翔太
(いけだしょうた)

【保有資格】

柔道整復師免許証
キネシオテーピング資格証
一般社団法人日本スポーツ障害予防協会

【保有資格】

柔道整復師免許証
キネシオテーピング資格証
一般社団法人日本スポーツ障害予防協会

戸田はれのひ整骨院院長の池田です。痛みの改善だけでなく、再発しない体づくりをサポートします。整骨院や整形外科での経験を活かし、骨折・脱臼・捻挫などの外傷から、姿勢改善・スタイル調整まで幅広く対応。患者様が話しやすい環境を大切にしながら、一人ひとりに最適な施術を提供します。お体のお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

産後骨盤矯正はガードル?整体?どっちが効果的?メリット・デメリットを徹底比較

産後の体型崩れや腰痛、肩こりにお悩みではありませんか? 出産後、骨盤は大きく変化し、その歪みを放置すると様々な不調につながることがあります。育児中のママにとって、自分の体のケアは後回しになりがちですが、実はとても大切なこと。このページでは、産後骨盤矯正の方法としてよく挙げられる「ガードル」と「整体」について、それぞれのメリット・デメリットを徹底比較します。どちらの方法が自分に合っているのか、効果的な選び方、そして産後の体とどう向き合っていくべきか、具体的な方法を理解することで、今後の育児生活をより快適に過ごせるヒントが見つかるはずです。自分に合った方法で骨盤ケアを行い、笑顔で育児を楽しめる毎日を目指しましょう。

1. 産後になぜ骨盤矯正が必要なの?

妊娠・出産は女性にとって人生における一大イベントです。新しい命の誕生は大きな喜びですが、それと同時に母体には大きな変化が生じます。その変化の一つが骨盤の歪みです。

1.1 出産で骨盤はどう変化する?

妊娠中は、リラキシンというホルモンの分泌により骨盤の靭帯が緩み、出産に備えて骨盤が開きます。また、出産時には胎児が産道を通るため、骨盤底筋群を含む骨盤周辺の筋肉や靭帯に大きな負担がかかります。これにより、産後は骨盤が不安定になり、歪みが生じやすくなります。さらに、出産時の姿勢や胎児の大きさ、出産時間なども骨盤への影響を及ぼします。

1.2 骨盤の歪みを放置するとどうなる?

骨盤の歪みを放置すると、様々な不調が現れる可能性があります。代表的なものとしては、腰痛、肩こり、股関節痛、恥骨痛、尿漏れ、便秘などが挙げられます。また、骨盤の歪みは、体全体のバランスを崩し、姿勢が悪くなる原因にもなります。姿勢が悪くなると、内臓の位置が下がり、ぽっこりお腹や冷え性につながることもあります。さらに、代謝の低下や血行不良を引き起こし、むくみや疲労感、体重増加にも影響する可能性があります。

症状 詳細
腰痛 骨盤の歪みにより、腰周りの筋肉に負担がかかり、慢性的な腰痛を引き起こす可能性があります。
肩こり 骨盤の歪みは姿勢の悪化につながり、肩や首への負担を増大させ、肩こりを引き起こすことがあります。
股関節痛 骨盤の歪みは股関節の動きを制限し、痛みや違和感につながることがあります。
恥骨痛 出産時に恥骨結合が開き、痛みが残ることがあります。骨盤の歪みは、この痛みの回復を遅らせる可能性があります。
尿漏れ 骨盤底筋群が弱まることで、尿漏れが起こりやすくなります。骨盤の歪みは、骨盤底筋群の機能低下に影響を与える可能性があります。
便秘 骨盤の歪みは内臓の位置を変化させ、腸の働きを阻害し、便秘につながる可能性があります。
ぽっこりお腹 骨盤の歪みによって姿勢が悪くなり、内臓が下垂することで、ぽっこりお腹が目立つようになることがあります。
冷え性 骨盤の歪みによる血行不良は、冷え性を悪化させる可能性があります。
むくみ 骨盤の歪みは、リンパの流れを滞らせ、むくみを引き起こす可能性があります。

産後の骨盤矯正は、これらの不調を予防・改善し、健康な体を取り戻すために重要です。産後の骨盤は、妊娠・出産の影響で不安定な状態にあるため、適切なケアを行うことで、より効果的に骨盤を整えることができます。

2. 産後骨盤矯正のためのガードルについて

産後の骨盤矯正にガードルを使用することは、手軽に始められる方法として人気があります。しかし、ガードルにもメリットとデメリットがあるため、ご自身の状況に合わせて適切に選択することが重要です。正しい知識を身につけて、産後の骨盤ケアに役立てましょう。

2.1 ガードルのメリット・デメリット

ガードルを使用するメリットとデメリットを理解し、自分に合った選択をすることが大切です。

2.1.1 メリット

  • 手軽に骨盤ケアを始められる手軽に着用できるため、特別な時間を割くことなく骨盤ケアを始められます。家事や育児の合間にも着用できるため、忙しい産後ママにとって嬉しいポイントです。
  • 骨盤の安定感を高める出産後の不安定な骨盤をサポートし、安定感を高める効果が期待できます。骨盤が安定することで、腰痛や恥骨痛の軽減にも繋がります。
  • 姿勢の改善骨盤を正しい位置に支えることで、姿勢の改善にも役立ちます。美しい姿勢を保つことで、スタイルアップ効果も期待できます。
  • 産後の体型戻しをサポート産後のお腹のたるみを抑え、体型戻しをサポートする効果も期待できます。ただし、ガードルだけで劇的な効果を得られるわけではなく、バランスの良い食事や適度な運動も大切です。

2.1.2 デメリット

  • 締め付けによる不快感長時間着用すると、締め付けによる不快感を感じる場合があります。特に、サイズが合っていないガードルを着用すると、血行不良や肌への負担となる可能性があります。
  • 正しい着用方法を守らないと逆効果になる可能性ガードルは正しい着用方法を守らないと、骨盤の歪みを悪化させる可能性があります。着用方法をしっかりと確認し、正しく着用することが大切です。
  • 骨盤底筋の衰えガードルに頼りすぎると、骨盤底筋が衰える可能性があります。骨盤底筋を鍛えるためのエクササイズと併用することで、より効果的な骨盤ケアができます。

2.2 ガードルの選び方

ガードルを選ぶ際には、以下のポイントに注目しましょう。

ポイント 詳細
サイズ 自分の体に合ったサイズを選ぶことが重要です。大きすぎると効果が薄く、小さすぎると締め付けによる不快感や血行不良の原因となります。
素材 通気性の良い素材を選ぶことで、蒸れや不快感を軽減できます。綿やメッシュ素材など、肌に優しい素材がおすすめです。
機能性 骨盤をしっかりとサポートしてくれる機能性のあるガードルを選びましょう。骨盤ベルト一体型や、段階的な着圧設計のガードルなど、様々な種類があります。
着用感 実際に着用してみて、締め付け感や着心地を確認しましょう。長時間着用しても快適に過ごせるかが重要です。

2.3 おすすめのガードル3選

ここでは、産後におすすめのガードルを3つご紹介します。

  • トコちゃんベルト骨盤ケア用品として有名なトコちゃんベルト。様々な種類があり、産後の骨盤の状態に合わせて選ぶことができます。
  • ワコール 産後骨盤ベルト下着メーカーのワコールからも産後用の骨盤ベルトが販売されています。体型戻しをサポートする機能も備わっている商品もあります。
  • ピジョン 産後はじめてセット産後ケア用品をまとめて購入できるセット商品です。骨盤ベルトだけでなく、ショーツや腹帯なども含まれているため、産後の体をトータルでサポートできます。

自分に合ったガードルを選び、正しい着用方法で産後の骨盤ケアを行いましょう。

3. 産後骨盤矯正のための整体について

産後の骨盤矯正に整体を選択するママも多いでしょう。整体は骨盤の歪みを整えるだけでなく、全身のバランス調整や体質改善にも効果が期待できます。しかし、整体にもメリット・デメリットがあるため、ご自身の状況に合った選択をすることが重要です。

3.1 整体のメリット・デメリット

整体を受けるメリットとデメリットを理解した上で、施術を受けるかどうか判断しましょう。

3.1.1 メリット

整体における産後骨盤矯正のメリットは、専門家によるオーダーメイドの施術を受けられることです。身体の状態は人それぞれ異なるため、個々の状態に合わせた施術は大きなメリットと言えるでしょう。骨盤の歪みだけでなく、肩こりや腰痛、冷え性など、産後に起こりやすい様々な不調の改善も期待できます。また、育児や家事による身体の負担を軽減できる点もメリットです。正しい姿勢や身体の使い方を指導してもらうことで、日々の生活での負担を減らし、再発予防にも繋がります。さらに、リラックス効果も期待できます。施術を受けることで心身のリフレッシュになり、育児中のストレス軽減にも役立ちます。

3.1.2 デメリット

整体のデメリットとして、費用がかかることが挙げられます。施術院によって料金は異なりますが、複数回の施術が必要となる場合もあり、費用負担が大きくなる可能性があります。また、施術院選びが難しいという点もデメリットです。整体院によって施術方法や施術者の技術レベルは様々です。自分に合った整体院を見つけるためには、口コミや評判などを参考にしたり、実際に体験してみる必要があるかもしれません。さらに、施術効果には個人差があることも考慮すべき点です。骨盤の状態や体質によって、効果の実感には個人差があります。すぐに効果が現れない場合でも、継続して施術を受けることで効果が期待できる場合もあります。

3.2 整体を受ける上での注意点

整体を受ける際には、いくつか注意しておきたい点があります。まず、産後の体調に合わせて施術を受けることが大切です。産後は身体がデリケートな状態にあるため、無理せず自分のペースで施術を受けましょう。また、施術を受ける前に、必ず施術者と相談しましょう。妊娠中の経過や出産方法、現在の体調などを伝え、施術内容や頻度などを相談することが重要です。そして、施術中に痛みや違和感を感じた場合は、すぐに施術者に伝えるようにしましょう。我慢せずに伝えることで、適切な対応をしてもらえます。

4. まとめ

産後の骨盤矯正には、ガードルと整体、それぞれのメリット・デメリットがあることが分かりました。ガードルは手軽に始められる反面、正しい装着方法を守らないと効果が薄れたり、場合によっては逆効果になる可能性も。選ぶ際には、素材やサイズ、締め付け具合などを考慮し、自分に合ったものを選ぶことが大切です。

一方、整体は専門家による施術で骨盤の歪みを根本的に改善できる可能性がありますが、費用や時間の確保が必要になります。また、施術を受ける際は、国家資格の有無や施術実績などを確認し、信頼できる院を選ぶことが重要です。自分の骨盤の状態やライフスタイルに合わせて、ガードルと整体どちらが良いか、あるいは併用するのが良いかなどを検討しましょう。

どちらの方法を選ぶにしても、産後の骨盤ケアは、将来の腰痛や尿漏れなどのトラブル予防にも繋がります。自分に合った方法で、無理なくケアを続けることが大切です。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

MENU